Difference between revisions of "TeamJapan"

From Camino Wiki
Jump to navigation Jump to search
(removing traslation table)
Line 1: Line 1:
 
Notice: This page is for the Japanese translation team created by Yama. If you have any questions about this page. Please ask yama at #camino on irc.mozilla.org or email syamagu@mozilla-japan.org.
 
Notice: This page is for the Japanese translation team created by Yama. If you have any questions about this page. Please ask yama at #camino on irc.mozilla.org or email syamagu@mozilla-japan.org.
  
このページは CaminoBrowser.org 日本語化プロジェクトのための準備ページです。
+
CaminoBrowser TeamJapan にようこそ! 本プロジェクトは [http://www.caminobrowser.org/|www.caminobrowser.org] で公開されている Camino に関する情報を日本語化し、Camino の最新情報を日本のユーザの皆さんにお届けしようというものです。
  
----
+
=== 参加方法 ===
  
 +
プロジェクトに参加を希望される方は:
  
== 翻訳のための文書リスト (2005.08.22 現在) ==
+
# [http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/caminobrowser@freeml.com CaminoBrowser.org 日本語化プロジェクト ML] をご覧になり、ハンドルネーム、簡単な自己紹介を沿えて、メーリングリスト (以下 ML) のオーナーに宛てて参加希望のメールをお送りください。折り返し、ML への招待状をお送りします。
 +
# [[Special:Userlogin|ログイン]]で当 wiki のユーザー登録してください(できたら ML と同じハンドルネームで)。
  
[[TeamJapan/List_for_Translation]] というリストを作ってみました。まだ文書名のリストのみで、各文書名から該当する HTML にまではリンクを貼っていません。
+
基本的な連絡各種 (例:「草稿ができたよ」) や相談事などは ML で、翻訳作業 (予約・草稿公開・校正) はこの caminobrowser.org/wiki/index.php/TeamJapan 内でおこないます。ただ、この方法では作業がしにくく感じたり、もっと良い方法があるのではないか (例:掲示板など) という場合は、お気軽にコメントしてください。議論の流れによって、「新しい方法に切り替えた方が良さそうだね」ということになったら、作業方法を変えるかもしれません。皆さんのご意見をお待ちしています。
  
相対リンクの張り方がわかったので、caminofreak さんの Features ページの予約を [[TeamJapan/List for Translation|一覧ページ]] に反映させてみました。tai さんがこのページに作ってくださった、予約・草稿・完成欄は一旦消してみます。--[[User:Yama|Yama]] 06:44, 22 Aug 2005 (PDT)
+
=== 作業方法 ===
 +
 
 +
# [[TeamJapan/List_for_Translation|文書一覧]] のページから翻訳したい文書の 「tranlstor」欄にご自分のお名前を入れて予約します。
 +
# 翻訳ができたら、TeamJapan のディレクトリ下にページを作成して(例:TeamJapan/ja:caminobrowser:example)、そこへ草稿を貼り付けてください。そして草稿ができた旨のお知らせを ML に流してください。
 +
 
 +
留意点:
 +
 
 +
オリジナルの文書は、一部を除いて、Camino 1.0 の公開にあわせて大幅に改定される予定です。現時点で明らかになっているのは次のとおりです:
 +
 
 +
* Feature ページはほとんど完全に書き換わる
 +
* メインページの多くも書き換えが必要
 +
* Suppor セクションも大幅な変更が予定されている
 +
* Development ページは恐らく大きな変更はない
 +
 
 +
翻訳をはじめる場合は、大幅な変更予定のない (けれども多少のアップデートはあるかも) [http://www.caminobrowser.org/development/ 開発情報] から翻訳に取りかかってください。
 +
 
 +
=== 作業ツール ===
 +
 
 +
必須ではありませんが、翻訳支援ツールとして Apple 社謹製の AppleTrans を使ってみましょう! 
 +
 
 +
ダウンロード:[http://developer.apple.com/intl/localization/tools.html#appletrans Apple の Localization Tools の一番下] から
 +
 
 +
AppleTrans は Trados などに代表されるいわゆる「[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA 翻訳メモリ]」ソフトで、Apple がリリースしている無料のソフトです。これを使えば更新作業がかなり楽になります、、というか、、なるはずです。
 +
 
 +
それほど複雑なソフトではないので、本体付属ユーザーズガイド(Help - AppleTrans Users Guide)の「Learning AppleTrans」の章を読みながら一通り練習すれば基本的な作業はすぐにできるようになるでしょう。
 +
 
 +
'''注意事項''' - 当プロジェクトでのローカルルール
 +
 
 +
* メモリの流用率を高くするため、原文をセグメント化する際の Segment Rule は「Sentence (English)」を選択する。
 +
 
 +
* 特定セグメントの再セグメント化(例えば訳文に合わせて 2 つのセグメントを 1 つにする)はなるべく避ける。(そのセグメントを記録した Corpus をあとで使用する際に同じ再セグメント化が必要になり、作業が煩雑になるため)
 +
 
 +
* 翻訳作業の終了した Document は Clenup (Tools - Segment - Cleanup)しないでとっておくか別名で保存しておく。
 +
::Clenup する前の Document は訳文だけではなく原文も保持されているので、Corpus ウインドウを使うことによって簡単に見比べることができて校正と Corpus の修正が容易になります。ただし、たとえ Cleanup してしまっても、その Ducument から作成した Curpus を使って原文を Translate すれば同じような Document を作成できます。
 +
 
 +
リファレンス:
 +
*[http://groups.yahoo.co.jp/group/MacTran/ Yahoo!グループ : MacTran]:翻訳ツールとしての Mac を使いこなすための情報交換 ML
 +
*[http://appletrans.blogspot.com/ AppleTrans Forum]:AppleTrans の使用上のヒントなど

Revision as of 22:37, 29 September 2005

Notice: This page is for the Japanese translation team created by Yama. If you have any questions about this page. Please ask yama at #camino on irc.mozilla.org or email syamagu@mozilla-japan.org.

CaminoBrowser TeamJapan にようこそ! 本プロジェクトは [1] で公開されている Camino に関する情報を日本語化し、Camino の最新情報を日本のユーザの皆さんにお届けしようというものです。

参加方法

プロジェクトに参加を希望される方は:

  1. CaminoBrowser.org 日本語化プロジェクト ML をご覧になり、ハンドルネーム、簡単な自己紹介を沿えて、メーリングリスト (以下 ML) のオーナーに宛てて参加希望のメールをお送りください。折り返し、ML への招待状をお送りします。
  2. ログインで当 wiki のユーザー登録してください(できたら ML と同じハンドルネームで)。

基本的な連絡各種 (例:「草稿ができたよ」) や相談事などは ML で、翻訳作業 (予約・草稿公開・校正) はこの caminobrowser.org/wiki/index.php/TeamJapan 内でおこないます。ただ、この方法では作業がしにくく感じたり、もっと良い方法があるのではないか (例:掲示板など) という場合は、お気軽にコメントしてください。議論の流れによって、「新しい方法に切り替えた方が良さそうだね」ということになったら、作業方法を変えるかもしれません。皆さんのご意見をお待ちしています。

作業方法

  1. 文書一覧 のページから翻訳したい文書の 「tranlstor」欄にご自分のお名前を入れて予約します。
  2. 翻訳ができたら、TeamJapan のディレクトリ下にページを作成して(例:TeamJapan/ja:caminobrowser:example)、そこへ草稿を貼り付けてください。そして草稿ができた旨のお知らせを ML に流してください。

留意点:

オリジナルの文書は、一部を除いて、Camino 1.0 の公開にあわせて大幅に改定される予定です。現時点で明らかになっているのは次のとおりです:

  • Feature ページはほとんど完全に書き換わる
  • メインページの多くも書き換えが必要
  • Suppor セクションも大幅な変更が予定されている
  • Development ページは恐らく大きな変更はない

翻訳をはじめる場合は、大幅な変更予定のない (けれども多少のアップデートはあるかも) 開発情報 から翻訳に取りかかってください。

作業ツール

必須ではありませんが、翻訳支援ツールとして Apple 社謹製の AppleTrans を使ってみましょう! 

ダウンロード:Apple の Localization Tools の一番下 から

AppleTrans は Trados などに代表されるいわゆる「翻訳メモリ」ソフトで、Apple がリリースしている無料のソフトです。これを使えば更新作業がかなり楽になります、、というか、、なるはずです。

それほど複雑なソフトではないので、本体付属ユーザーズガイド(Help - AppleTrans Users Guide)の「Learning AppleTrans」の章を読みながら一通り練習すれば基本的な作業はすぐにできるようになるでしょう。

注意事項 - 当プロジェクトでのローカルルール

  • メモリの流用率を高くするため、原文をセグメント化する際の Segment Rule は「Sentence (English)」を選択する。
  • 特定セグメントの再セグメント化(例えば訳文に合わせて 2 つのセグメントを 1 つにする)はなるべく避ける。(そのセグメントを記録した Corpus をあとで使用する際に同じ再セグメント化が必要になり、作業が煩雑になるため)
  • 翻訳作業の終了した Document は Clenup (Tools - Segment - Cleanup)しないでとっておくか別名で保存しておく。
Clenup する前の Document は訳文だけではなく原文も保持されているので、Corpus ウインドウを使うことによって簡単に見比べることができて校正と Corpus の修正が容易になります。ただし、たとえ Cleanup してしまっても、その Ducument から作成した Curpus を使って原文を Translate すれば同じような Document を作成できます。

リファレンス: